![]() R4.5 |
---|
![]() R4.5 |
![]() R4.3 電子御首題 |
![]() R4.3 電子御朱印 |
![]() 電子御朱印R4.2.jpg |
![]() 電子御首題R4.2.jpg |
![]() r4.1 a.jpg |
![]() r4.1 b.jpg |
![]() R312a.jpg |
![]() R3.12b.jpg |
![]() R3.11a.jpg |
![]() R3.11b.jpg |
![]() R3.10 電子御首題 |
![]() R3.10 電子御朱印 |
![]() R3 9月 電子御首題(2回目) |
![]() R3 9月 電子御朱印(2回目) |
![]() R3 9月電子御首題(1回目) |
![]() R3 9月 電子御朱印(1回目) |
![]() R3 8月 電子御首題 |
![]() R3 8月 電子御朱印 |
![]() R3 7月 電子御首題 |
![]() R3 7月 電子御朱印 |
![]() R3 6月 電子御首題 |
![]() R3 6月 電子御朱印 |
![]() 令和3年五月電子御首題.jpg |
![]() 令和3年五月電子御朱印.jpg |
![]() 令和3年4月 電子御首題 |
![]() 令和3年4月 電子御朱印 |
![]() 電子御首題 R3.3.jpg |
![]() 電子御朱印 R3.3.jpg |
![]() 電子御首題令和3年2月.jpg |
![]() 電子御朱印令和3年2月.jpg |
![]() R3,1月 電子御首題.jpg |
![]() R3,1月 電子御朱印.jpg |
![]() 12月 電子御首題.jpg |
![]() 12月 電子御朱印.jpg |
![]() 11月 御首題 JPG.jpg |
![]() 11月 御朱印 JPG.jpg |
![]() doc20200930204031-1.jpg |
![]() doc20200930204008-1.jpg |
![]() 9月 電子御首題PDF-1.jpg |
![]() 8月 御首題 PDF-1.jpg |
![]() 7%E6%9C%88%E3%80%80%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5 |
![]() 6月電子御首題.jpg |
![]() 電子御首題 令和2年.jpg |
通信写経・通信写仏
コロナの外出自粛の現状を鑑み
用紙入手から納経、納経印拝受の
すべてを「オンライン」で可能にした企画。
【 流 れ 】
①ページ下部にある各用紙のURLから、お好きな用紙を印刷し取り組む
②出来上がった用紙の写真をスマートフォン等で撮り
指定アドレスに納経(電子納経)
③納経確認後、納経日・シリアルナンバーを入力した
「電子御首題」(写仏の場合は御朱印)をメールで授与
※可能であれば印刷して下さると助かります
※用紙は宗徳寺お手製です。
プロが作ったものではありませんのでご容赦願います。
※電子御首題・御朱印は「用紙」ではなく
「画像」としてお送りしております
※電子御首題・御朱印の柄は毎月変更予定です
※郵送希望の方は
①氏名・郵送先情報
②必要用紙指定、その枚数
(ページ下部に用紙コーナーがあります。そちらからお選びください)
を必ずメール本文に記入しご連絡願います
※メール連絡をしても暫く返信がない場合=もしくは当山からの返信メールを受信できていない可能性があります。ドメイン指定で「gmail.com]を指定して頂くと受信が可能になります。
お寺の公式LINEからも
電子納経できるように
なりました★


はなまつり
ご縁を頂き熊本県日感寺修徒・塩田和香様より
お釈迦様のお誕生日4/8である
「はなまつり」の写経塗り絵データを
お借りさせて頂きました。
【拝借説明文】
「おしゃかさまの手は、誕生仏のお姿の通りに右手は上に、左手は下に。赤ちゃんの洋服には、甘露をイメージした水玉模様。スタイには、白象がチラリ「”はな”まつり」だけに、お鼻にtouch。知っているとクスッとなる小ネタをコッソリ潜ませてみました。」
※お借りできる期間は未定
※著作権は日感寺様にございます。良識の範囲内でお取り組みください。
写 経
『妙法蓮華経』(通称:法華経)をなぞります。
当山の写経は筆に限らず、書きやすい文具をご使用して頂けます。
絶対外せない作法は「一字一仏」。
一文字一文字を仏さまと思っていただく事です。
写 仏
仏さまや守護の善神さまの御姿をなぞります
写経よりも気軽に取り組めます

法華行者擁護
鬼形 鬼子母神
きぎょう きしもじん
法華経守護の善神。
日蓮宗の御祈祷御本尊。
祈祷全般的にお祀りされる。
人食いの鬼が仏さまとのご縁により
守護の善神さまへとなりました。
「鬼形」とは、母が大切な我が子を外敵から守らんとするときの「鬼の顔」を表します。

子安 鬼子母神
こやす きしもじん
法華経守護の善神。
日蓮宗の御祈祷御本尊。
安産祈願や母子健康祈願などでお祀りされる。
成り立ちは、鬼形鬼子母神に順ずる。
「子安」とは、字のごとく「子を安じている」という意。お仏像も、「ビンガラ」(子供の末っ子鬼)を抱いている「母」の姿の場合が多い。
※用紙の絵は
西尾市吉良町真正寺副住職より提供して頂きました

龍虎図 御題目
宗徳寺 本堂正面にある 魔除け「龍虎図」を「写仏」として書き起こしました。
線が細かく大変ではありますが、守護を頂けるよう、御題目と共にじっくりとお取組み頂ければ幸いです。
※御題目・龍・虎それぞれを、お好きな文具でおなぞりください
※「為」下に「願い」をお書きください
※「線」は「中心」をとるためにご参考ください