top of page
R4.7-1.jpg

R4.7-1.jpg

R47-2.jpg

R47-2.jpg

R4.6-1.jpg

R4.6-1.jpg

R4,6-2.jpg

R4,6-2.jpg

R4.5

R4.5

R4.5

R4.5

R4.3 電子御首題

R4.3 電子御首題

R4.3 電子御朱印

R4.3 電子御朱印

電子御朱印R4.2.jpg

電子御朱印R4.2.jpg

電子御首題R4.2.jpg

電子御首題R4.2.jpg

r4.1 a.jpg

r4.1 a.jpg

r4.1 b.jpg

r4.1 b.jpg

R312a.jpg

R312a.jpg

R3.12b.jpg

R3.12b.jpg

R3.11a.jpg

R3.11a.jpg

R3.11b.jpg

R3.11b.jpg

R3.10 電子御首題

R3.10 電子御首題

R3.10 電子御朱印

R3.10 電子御朱印

R3 9月 電子御首題(2回目)

R3 9月 電子御首題(2回目)

R3 9月 電子御朱印(2回目)

R3 9月 電子御朱印(2回目)

R3 9月電子御首題(1回目)

R3 9月電子御首題(1回目)

R3 9月 電子御朱印(1回目)

R3 9月 電子御朱印(1回目)

R3 8月 電子御首題

R3 8月 電子御首題

R3 8月 電子御朱印

R3 8月 電子御朱印

R3 7月 電子御首題

R3 7月 電子御首題

R3 7月 電子御朱印

R3 7月 電子御朱印

R3 6月 電子御首題

R3 6月 電子御首題

R3 6月 電子御朱印

R3 6月 電子御朱印

令和3年五月電子御首題.jpg

令和3年五月電子御首題.jpg

令和3年五月電子御朱印.jpg

令和3年五月電子御朱印.jpg

令和3年4月 電子御首題

令和3年4月 電子御首題

令和3年4月 電子御朱印

令和3年4月 電子御朱印

電子御首題 R3.3.jpg

電子御首題 R3.3.jpg

電子御朱印 R3.3.jpg

電子御朱印 R3.3.jpg

電子御首題令和3年2月.jpg

電子御首題令和3年2月.jpg

電子御朱印令和3年2月.jpg

電子御朱印令和3年2月.jpg

R3,1月 電子御首題.jpg

R3,1月 電子御首題.jpg

R3,1月 電子御朱印.jpg

R3,1月 電子御朱印.jpg

12月 電子御首題.jpg

12月 電子御首題.jpg

12月 電子御朱印.jpg

12月 電子御朱印.jpg

11月 御首題 JPG.jpg

11月 御首題 JPG.jpg

11月 御朱印 JPG.jpg

11月 御朱印 JPG.jpg

doc20200930204031-1.jpg

doc20200930204031-1.jpg

doc20200930204008-1.jpg

doc20200930204008-1.jpg

9月 電子御首題PDF-1.jpg

9月 電子御首題PDF-1.jpg

8月 御首題 PDF-1.jpg

8月 御首題 PDF-1.jpg

7%E6%9C%88%E3%80%80%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5

7%E6%9C%88%E3%80%80%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5

6月電子御首題.jpg

6月電子御首題.jpg

電子御首題 令和2年.jpg

電子御首題 令和2年.jpg

通信写経・通信写仏

コロナの外出自粛の現状を鑑み

用紙入手から納経、納経印拝受の

すべてを「オンライン」で可能にした企画。

【 流 れ 】

①ページ下部にある各用紙のURLから、お好きな用紙を印刷し取り組む

②出来上がった用紙の写真をスマートフォン等で撮り

指定アドレスに納経(電子納経)

③納経確認後、納経日・シリアルナンバーを入力した

「電子御首題」(写仏の場合は御朱印)をメールで授与

※可能であれば印刷して下さると助かります​

​※用紙は宗徳寺お手製です。

プロが作ったものではありませんのでご容赦願います。

※電子御首題・御朱印は「用紙」ではなく

「画像」としてお送りしております

​※電子御首題・御朱印の柄は毎月変更予定です

※郵送希望の方は

①氏名・郵送先情報

②必要用紙指定、その枚数

(ページ下部に用紙コーナーがあります。そちらからお選びください)

を必ずメール本文に記入しご連絡願います

※メール連絡をしても暫く返信がない場合=もしくは当山からの返信メールを受信できていない可能性があります。ドメイン指定で「gmail.com]を指定して頂くと受信が可能になります。

通信写経・写仏: ツアー

お寺の公式LINEからも
電子納経できるように
なりました★

line.png
通信写経・写仏: 詳細
花まつり 写経ぬり絵-1.jpg

はなまつり

ご縁を頂き熊本県日感寺修徒・塩田和香様より

お釈迦様のお誕生日4/8である

「はなまつり」の写経塗り絵データを

お借りさせて頂きました。

【拝借説明文】

「おしゃかさまの手は、誕生仏のお姿の通りに右手は上に、左手は下に。赤ちゃんの洋服には、甘露をイメージした水玉模様。スタイには、白象がチラリ「”はな”まつり」だけに、お鼻にtouch。知っているとクスッとなる小ネタをコッソリ潜ませてみました。」


※お借りできる期間は未定

※著作権は日感寺様にございます。良識の範囲内でお取り組みください。

通信写経・写仏: 詳細

写 経

『妙法蓮華経』(通称:法華経)をなぞります。

当山の写経は筆に限らず、書きやすい文具をご使用して頂けます。

絶対外せない作法は「一字一仏」。

​一文字一文字を仏さまと思っていただく事です。

jigage.PNG

​​妙法蓮華経 如来壽量品 第十六(自我偈)

日蓮宗の写経といえばこちら


※A4サイズ印刷方法

印刷時「詳細設定」から、<倍率>を「用紙に合わせる」


​※現在そのままA4印刷が可能になるよう調整しております。ご迷惑をおかけ致します

daiba.PNG

妙法蓮華経 提婆達多品 第十二

このお経で、男性・女性・動物・悪人など、すべてのいのちが救われることが説かれました

houtouhon.PNG

宝塔偈

法華経を信仰する人に

仏さまや守護神さま方が

なにを感じておられるかが、説かれています

方便品 画像.PNG

妙法蓮華経 方便品 第二

このお経の真髄が説かれています

通信写経・写仏: ツアー
神力品画像.PNG

妙法蓮華経 如来神力品 第二十一

仏さまの「働き」について説かれています

※A4サイズ印刷方法

印刷時「詳細設定」から、<倍率>を「用紙に合わせる」


​※現在そのままA4印刷が可能になるよう調整しております。ご迷惑をおかけ致します

観世音 画像.PNG

妙法蓮華経 観世音菩薩普門品 第二十五

​観世音菩薩の慈悲が説かれています

欲令衆 画像.PNG

欲令衆

仏さまが「なぜ」この世に現れたのか

唯一「久遠の仏さま」が私たちをお救いくださること

多宝如来がその「証明」をされたこと、が説かれています

かみんぐすーん.PNG

今後新しい写経用紙を作成しましたら、随時追加していきます。

通信写経・写仏: ツアー
通信写経・写仏: ようこそ
通信写経・写仏: ようこそ

写 仏

仏さまや守護の善神さまの御姿をなぞります
写経よりも気軽に取り組めます

kigyoukisimojinn.PNG

法華行者擁護
鬼形 鬼子母神
きぎょう きしもじん

法華経守護の善神。

日蓮宗の御祈祷御本尊。

​祈祷全般的にお祀りされる。

人食いの鬼が仏さまとのご縁により

守護の善神さまへとなりました。

「鬼形」とは、母が大切な我が子を外敵から守らんとするときの「鬼の顔」を表します。

koyasukisimo.PNG

子安 鬼子母神
こやす きしもじん

​​法華経守護の善神。

日蓮宗の御祈祷御本尊。

​安産祈願や母子健康祈願などでお祀りされる。

成り立ちは、鬼形鬼子母神に順ずる。

「子安」とは、字のごとく「子を安じている」という意。お仏像も、「ビンガラ」(子供の末っ子鬼)を抱いている「母」の姿の場合が多い。

※​​用紙の絵は

西尾市吉良町真正寺副住職より提供して頂きました

migawaridaikoku.PNG

みがわり大黒天

当山第二十九世・龍明院日幹上人(先代住職)が三百日の荒行の末、感得された大黒天。
自身の良くしたい身体の部位をさすり、当大黒天像の同じ部分をさすり、平癒改善を願う。
本堂内に安置され、実際に触ることができる。

daikoku.PNG

福・禄・寿を与える
大黒天

大黒天と聞くと「七福神」のイメージが強いが、仏教守護の善神でもある。

右手の小槌は魔を払い、左手の袋には「七宝(しっぽう)」と呼ばれる宝物が詰まっている。

※用紙の絵は

西尾市吉良町真正寺副住職より提供していただきました

sichimenndaimyoujinn.PNG

末法総鎮守

​七面大明神

​しちめんだいみょうじん

日蓮宗総本山「身延山」の鬼門に位置するところに七面山(しちめんざん)という山がある。

日蓮宗開祖・日蓮聖人が教化された唯一の守護神さまでもある。​

末法(現代)を須らく御守護賜る「竜女・天女」。

myoukenn.PNG

開運
北辰妙見大菩薩
ほくしん みょうけんだいぼさつ

北極星が神格化され生まれた善神さま。
北極星が旅人に道を指し示すことから、「開道・開運」の善神とされる。
また、幕末武士の千葉周作(玄武館)や藤堂平助・山南敬助(新選組)が振るった流派「北辰一刀流」の守護神でもあり、文武守護の御顔も。
座像と立像の姿の御像が確認され、宗徳寺には両像が安置される。

通信写経・写仏: ツアー
龍虎図 写仏用紙.PNG

​龍虎図 御題目

​​宗徳寺 本堂正面にある 魔除け「龍虎図」を「写仏」として書き起こしました。

線が細かく大変ではありますが、守護を頂けるよう、御題目と共にじっくりとお取組み頂ければ幸いです。

※御題目・龍・虎それぞれを、お好きな文具でおなぞりください

※「為」下に「願い」をお書きください

​※「線」は「中心」をとるためにご参考ください

通信写経・写仏: 詳細
bottom of page