年 間 行 事
令 和 3 年
どなたでもお参り・参加して頂けます

年頭初題目会 1月3日 am10:00~
新年の安穏を願い、お参り年頭祈祷を致します

節分会 厄除け&ほうろく灸祈祷 2月3日 am9:00 - pm5:00
※令和3年はコロナ禍仕様になります
※令和3年の節分は2/2ですが、当山の節分厄除け祈祷会は2/3に行います
×豆まき・豆拾い・密
〇厄除け祈祷
〇ほうろく灸(免疫力UP)
〇お経のあがった豆菓子 授与
〇節分厄除け札 授与
〇特別祈祷(木札)あり
【 変更点 】
密を避けるため、世帯ごと・グループごと・個人で御祈祷を受けて頂きます。
「豆まき・豆ひろい」を止め、
お経のあがった豆菓子をお持ちかえり頂き、それを用いてご自宅で「豆まき」をして頂ければ幸いです。
「豆まき」が出来ない分、今年は特別に、夏季土用に行っている「ほうろく灸」を冬季土用である2/3にお受け頂きます。
ほうろく灸は、頭の上に素焼きのお皿を乗せ、その上でお灸を焚きます。
ツボを刺激し、免疫力UP効果期待大として古くから行われている祈祷法です。
冬場に「ほうろく灸祈祷」が受けられるのは、おそらく世界で宗徳寺だけでしょう。
コロナ対策万全でお迎えさせて頂きます。

春彼岸 施餓鬼会 3月20日(土)am9~12:00
春のお彼岸・お中日に、卒塔婆を建て先祖供養の法要を行います
・卒塔婆を書くため事前申込をお勧め致します


土用の丑 虫封じ頭痛封じ中風除け
ほうろく祈祷会
●7月31日(土)pm1:00 - 5:00
●8月 1日(日)pm1:00 - 5:00
素焼きの「ほうろく」を頭に載せ
その上で「もぐさ灸」を炊き
お祓い祈祷をいたします
・小さなお子様の「疳の虫」封じも行います
・事前申込 無
・時間内で、ご都合のよろしい時にお参り頂けます
・個人差がありますが、多量の汗が出ます。ハンカチなど持参ください。

盆 施餓鬼会 8月1日(日) am9:00 - pm12:00
卒塔婆を建てて行う先祖供養の法要
・卒塔婆を書く為、事前申込をお勧め致します

秋彼岸 施餓鬼会・水子地蔵祭・永代供養塔法要 9月23日(木) am9:00 - pm12:00
秋のお彼岸お中日に行う、先祖供養の法要
・卒塔婆を建てる為、事前申込をお勧め致します

日蓮聖人 お会式 11月14日(日) am10:00~
日蓮聖人のお年忌法要
併せて、
「報恩感謝」の誠を捧げます

番神祭・おふだ納め 12月12日(日) am10:00~
本堂左手のお堂「番神堂」には、法華経守護の善神さまである「三十番神」「鬼子母神」「七面大明神」「北辰妙見大菩薩」が祀られています
一年無事に過ごせたことへの感謝を捧げ、新たな一年の安穏を祈ります

除夜の鐘 12月31日(金)pm11:30~am12:30
●pm11:40~ 有志による水行
●am12:00~ 堂内にて新年一番祈祷
どなたでも鐘をついて頂けます
副住職と有志による水行(水をかぶる修行)や、甘酒接待があります
・除夜の鐘の際、水行を希望される方は、事前にお問い合わせください(事前水行指導 有、ふんどし、白衣貸出 有)

不定期開催 寺子屋ぶっぽーそー
気楽に仏教やお寺に触れて頂く機会を提供しています
詳しくは「寺子屋ぶっぽーそー」「online寺子屋」のページをご覧ください

不定期開催 わはは処なごみ
外部講師を呼び、ワークショップや講座を開いています
・過去開催例
アロマワックスバー、ハーバリウム、しめ縄作り、筆ペン講座、蓮ワーク、スノードーム etc
詳細は「わはは処なごみ」のページをご覧ください
※こんな講座やワークショップを行いたい・参加したい、とのご意見お待ちしております